Trombone Trio

メンバー

  • HOME »
  • メンバー

黒岩 亮宏(Alto & Tenor Trombone)

岐阜県可児市出身、1974年7月生まれ。
中学入学時に吹奏楽部でトロンボーンを始める。
高校入学後もトロンボーンを続け、高校3年生で「可児ウィンドオーケストラ」を設立。
1998年に「可児トロンボーン四重奏団」の結成に参加。(2004年解散)
2001年、「可児ウィンドオーケストラ」に首席制度が採用され、同団2人目の首席奏者に就任。
同年、「名古屋シンフォニア管弦楽団」に入団し管弦楽のキャリアをスタートさせる。

2004年に「名古屋シンフォニア管弦楽団」を退団。管弦楽の活動を休止する。
その一方でソロ活動に注力し、2005年、2006年と2年連続でソロリサイタルを開催。
2006年には「可児ウィンドオーケストラ」と、F・ダヴィッドの「トロンボーン小協奏曲」を共演する。
同年9月、「多治見市交響楽団」に1番奏者待遇で入団。管弦楽の活動を再開。
2007年1月、長年の夢であったフランススタイルのトロンボーン四重奏団である「クロッシングスライズ四重奏団」の結成に参加。
同年3月、東海地区のアマチュア奏者を結集した「名古屋トロンボーンアンサンブル」を提唱、その結成に参加。
2007年12月には3度目のリサイタルを地元可児市で開催し、H・トマジの「トロンボーン協奏曲」を快演する。
また2008年11月には「可児ウィンドオーケストラ」の第9回定期演奏会で、ヨハン・デ=メイ作曲の「Tボーン協奏曲」を独奏する。(アマチュア奏者による初演)
2009年1月、4度目のリサイタルを開催し、グロンダールの「トロンボーン協奏曲」やC・スモールの「カンヴァセーション」(バストロンボーン岡田泰浩)を演奏。
2009年12月、「多治見市交響楽団」を退団し、「名古屋市民管弦楽団」に移籍。

2010年1月、東海地区のアマチュア金管奏者を横断的に集結させた「名古屋ブラスアンサンブル」の結成に参加。新たにブラスアンサンブルの活動もスタートさせる。
2011年9月、湯浅篤史氏に請われ「京都新祝祭管弦楽団」に入団し、2012年12月に「名古屋市民管弦楽団」を退団。
2013年3月には5回目となるソロリサイタルを地元可児市で開催し、イウェイゼンの「ソナタ」やアッペルモントの「カラーズ」、ディロレンツォの「リトルカウボーイ」などを熱演する。

2015年1月、新田幹男氏(N響首席奏者)率いる「Trio Diesel」に影響を受け、「Trio Fusion」を結成。トロンボーン3重奏の活動を始める。

2016年1月、脱退した名古屋トロンボーンアンサンブルに復帰。特にPrincipal Playerを贈られる。

現在、可児ウィンドオーケストラ首席トロンボーン奏者、京都新祝祭管弦楽団トロンボーン奏者、
名古屋ブラスアンサンブルメンバー、名古屋トロンボーンアンサンブルメンバー、クロッシングスライズ四重奏団メンバー、関西トロンボーン協会会員、名古屋トロンボーン協会理事。

トロンボーンを呉信一氏(サイトウキネンオーケストラ 京都芸大名誉教授)に師事。

使用楽器 Alto Glassl 8903SS-GP
Tenor Edwards T396-A(N)
Edwards T383-A
使用マウスピース Alto Yamaha Shin-ichi Go 3C
Tenor Griego Alessi 1C

岸本 圭史(Bass Trombone)

IMG_0824愛知県名古屋市出身。1982年6月生まれ。
中学校に入学後、吹奏楽部でトロンボーンを始める。
2009年、名古屋シュピールシンフォニカに入団。
2012年の名古屋マーラー音楽祭をきっかけに黒岩と出会い、様々なオーケストラ、アンサンブルへ活動の幅を広げる。
2013年、京都新祝祭管弦楽団に入団。
2014年1月、名古屋ブラスアンサンブルに参加する。
2015年1月、Trio Fusionの結成に参加する。
2016年1月、名古屋トロンボーンアンサンブルのリスタートに伴い、同アンサンブルの代表(リーダー)となる。
現在、名古屋シュピールシンフォニカ バストロンボーン奏者、京都新祝祭管弦楽団バストロンボーン奏者、名古屋ブラスアンサンブルメンバー、名古屋トロンボーンアンサンブルリーダー。
バストロンボーンを野々下興一氏(東京都交響楽団)に師事。

 使用楽器  Edwards B502-I-R
 使用マウスピース  Griego GP
PAGETOP
Copyright © Trio Fusion All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.